ブログ

必要な方に届きますように⑤

今回は、栄養療法に関心を寄せるきっかけになった「オーソモレキュラー療法」について簡単なお話です。

Orthomolecular nutrition and medicineは、ライナス・カール・ポーリングとエイブラム・ホッファーらによって支持された考え方で、「生体内に正常にあるべき分子を至適濃度に保つ充分量の栄養素を摂取することによって生体機能が向上し、病態改善が得られる治療法」と訳されています。

もう少し柔らかくいうと、病気の原因には、からだや細胞の栄養素のアンバランスがあることに注目し、タンパク質、脂質、糖質、ビタミン、ミネラルなどの栄養素量を本来あるべき状態に調節することによって、自然治癒力が上がり、病気の改善、病気と老化の予防、さらにはよりよい健康状態にするものである、となります。

ライナス・ポーリングは、個人に対して正しい量の正しい栄養分子の使用に焦点を当てており、栄養摂取基準で推奨される量より数倍多くビタミンやミネラルを摂取すると主張しています。ようするには、欠乏症を予防・治療するための量では足りず、メガドーズ(大量摂取)が必要です。

私も学び始めたころは、高含有量のサプリメントをいくつも試しましたが、その後は、何かに特化して観察したい時には単体で摂ることもありますが、基本的には日々の食事のみになりました。

クリニックでは断薬中にはサプリメントを併用する方もおられますが、経験を重ねていく中で、食材からの広く浅い栄養素をとることが大切であり、三大栄養素を重要視しながら組み立てればビタミンミネラルもついてくるので、質や量のバランスと、日常的に継続可能な献立や買い物のコツをお伝えすることが多くなりました。食事以外にも、睡眠、入浴、運動、スキンケアなどの小話とともにポジティブになれるように気を付けています。

私は食事は15年ほど試行錯誤していますが、先日血液検査値を見た知人(医師)にこういわれました。「長く栄養的に気をつけてきた人の数値ってこうなるんだなという結論だと思うよ。あとは年齢からくるちょっとしたものはお灸してみたり、東洋医学的な気血水で対応していけばいいんだよ。」

そう言われて、やってきたことはまぁ良かったのかなぁと嬉しく思う反面、同級生は皆アラ還に足を突っ込み始めましたし、環境的にも決して素晴らしいとは言えない日本の関東に住んでいて、果たして寿命まであとどのくらいのものでしょう。

これからしばらくは、娘が成人として自分に責任を持てるまでさりげなく囁き続けつつ(笑)、クリニックでは出会った患者さんに対して、それから子ども達に直接声を届ける機会はなかなかないので、子育て中の親世代に、自分を作っているのは自分、子どもの健やかな心身は親から、ということを身近なところから伝えていきます。つづく